NISAとつみたてNISAについて

数年前から名前だけは聞いたことがあるNISA(ニーサ)。非課税の期間があるので、とってもお得に使用できるそうです。NISAとつみたてNISAについて調べてみました。

 

〈NISA〉

対象者:日本在住の20歳以上

非課税の対象:株式や投資信託で得た分配金・配当金や譲渡益(売買した際の利益)

非課税投資枠:年間120万円まで

期間:5年間

投資可能期間:2014年~2023年

口座開設可能数:一人一口座

 

〈つみたてNISA〉

対象者:日本在住の20歳以上

非課税の対象:決まった投資信託で得た分配金や譲渡益(売買した際の利益)

非課税投資枠:年間40万円まで

期間:20年間

投資可能期間:2018年~2038年

口座開設可能数:一人一口座

 

NISAとつみたてNISA、どちらか一つしか口座は作れません。ですので、どちらが自分に合っているかよく考えてから口座開設するといいです。又、口座開設をすると、1年間は口座変更ができないため、金融会社選びは大切です。

 

NISAは1年間の非課税投資枠が120万円なので、株式や大量に投資信託を購入する方におすすめです。(5年間で最大600万円が非課税投資枠になります。)5年間だけの期間限定なので、短中期投資に向いています。

つみたてNISAは、投資できるファンドが予め決まっており、期間が20年と長期にわたって非課税になるので、長期的な貯蓄に向いています。(投資資産額が最大で800万円になります。)

 

どちらも分配金や配当金、譲渡益が期間内なら非課税になるので大変お得ですよね。

 

ちなみに、20歳以下ならジュニアNISAがあります。最長5年が非課税で年80万円まで投資が可能で、原則18歳までは引き出せないシステムです。お子さんの将来の貯蓄にとお考えなら、ジュニアNISAもいいですよ。

 

ただ、NISA・つみたてNISAにもデメリットは存在します。

 

NISA・つみたてNISAは損益通算ができません。

 

損益通算って?と思った方もいると思います。

「投資と税金について」でもお話ししましたが、利益が出てない年は課税しません。自分が持っている金融商品すべてを合わせて、利益が出たか出ていないかによって税金の支払いは変わってきます。

 

A証券:+15万円

B銀行:-20万円

の場合は、利益が-5万円なので、確定申告すれば納税義務はありません。

 

NISA口座は損益通算できないというのは、

A証券:+15万円

B銀行(NISA):-20万円

の場合は、A証券は利益が出ているため課税になります。NISAは-20万円ですが、NISAは損益通算できないので、計算から除外されます。

 

それと会社員の場合は、投資の利益が年間20万円以下なら非課税なので、少額投資ならNISAにわざわざする必要がありません。一人一口座しか持てないので、どのファンドを購入するか慎重に選ぶ必要があります。

 

NISAをやるならここ!マネックス証券です。マネックス証券は1999年に設立された大手ネット証券会社になります。ノーロード(販売手数料が無料)や手数料が低水準、NISAの該当ファンドが129もあり(2018年9月現在)選びやすいです。口コミでもマネックス証券は高評価、オペレーターの対応が丁寧ですよ。

次回は、NISAに似ているiDeCo(イデコ)について調べたいと思います。

 

マネックス証券

 

ABOUTこの記事をかいた人

3児の母をしているサホリです。お金を増やしたくて、投資について勉強しています。学歴も知識もゼロなので、私自身が理解したことしかお話しできないと思います。少しでも知識をつけて、資産をふやすぞい!